料金について

交通事故に遭ったら、弁護士に無料相談!

フレア法律事務所では、相談料、着手金を頂いておりません。

初期費用0円

初期費用は無料ですので、安心してお気軽にご相談ください。

一般的に、弁護士費用は「高額」「よく分からない」というイメージをもたれる方が多いですが、当事務所では、明確な弁護士費用を定めております。
事故の具体的内容等をうかがったうえで、「賠償金よりも弁護士に支払う金額の方が高くつく」ことがないよう、ご説明させていただいたうえで、納得いただいてから着手いたしますのでご安心ください。

弁護士報酬

相談料 無料 0 フレア法律事務所では、交通事故のご相談において、ご相談料はいただいておりません。
また、受任時点で原則として着手金をお支払いいただく必要はありません。
着手金 無料 0 フレア法律事務所では、交通事故のご相談において、ご相談料はいただいておりません。
また、受任時点で原則として着手金をお支払いいただく必要はありません。
弁護士費用
原則後払い22万円 + 賠償金の11%
  • 消費税込み。消費税率が変更された場合には、その時点での消費税率による消費税を頂戴します。
原則、賠償金受取り後に賠償金の中からお支払い頂くことになりますので、ご依頼いただく際に費用を頂くことはありません(ただし、事案によっては受任時に着手金を頂く場合があります)。賠償金の見積りをご提示致しますので、費用倒れになるのではないかとご心配になる必要はありません。

弁護士費用特約にご加入なら、弁護士費用のご負担はありません。

弁護士費用特約とは?

弁護士費用特約

交通事故の被害者が、加害者や保険会社に対する損害賠償請求を弁護士にご依頼いただいた場合に、必要となる弁護士費用を被害者が加入されている保険会社が負担するという特約です

弁護士費用特約制度には、各保険会社によって通常、上限が設定されています。
上限額は保険会社によって異なりますが、「法律相談費用10万円まで。法律相談以外の弁護士費用300万円まで」とするものが一般的です。
この上限を上回るケースは非常にまれですので、この制度を利用することによって、ほとんどの方は自己負担なしでご依頼いただくことが出来ます。

また、弁護士費用特約を使っても、ノーカウント事故のため自動車保険の等級が下がったり、保険料が上がることはありません。

弁護士費用特約を利用できる方について
弁護士費用特約を利用できる方について

保険会社によって弁護士費用特約が使える「被保険者」の範囲に若干の違いはありますが、概ね以下の方は弁護士費用特約が使えます。

  • ご自身が加入している自動車保険
  • 配偶者(内縁も含む)が加入している自動車保険
  • 同居の親族が加入している自動車保険
  • 別居の両親が加入している自動車保険(ご自身が未婚の場合)

また、他人の運転する自動車に同乗していて事故に遭った場合、その運転者の自動車保険の弁護士費用特約が使えるケースもあります。
その他、ご自宅の火災保険に弁護士費用特約が付いている場合、それが自動車事故でも使えるケースがあります。

まずはお気軽にご相談ください。

まずは自動車保険の内容をご確認下さい!

被害者が自動車だけでなく、歩行者や自転車、原付バイクなどの事故でも使用できる場合があります。
まずは事故当時の契約内容をご確認ください。

このような場合でも弁護士費用特約は適用されます!

自分名義の保険には
弁護士費用特約がついていなかった
配偶者または6親等以内の血族・3親等以内の姻族で、
同居中のご家族であれば、保険が適用されます。
事故にあった際、
同居している家族がいなかった
ご本人が未婚の場合、
別居のご両親の保険が適用されます。

無料相談の際に自動車保険の保険証券をご持参いただければ、ご依頼にあたって弁護士費用特約が使えるかどうか確認いたします。
お気軽にご相談ください。

ページトップ
北九州オフィス
0120-70-71-72
福岡オフィス
0120-70-77-82