交通事故の賠償基準は3種類
一度示談すると、やり直しができません!
保険会社は示談の際、支払う賠償金の額をできるだけ低く抑えようとしますので、「裁判所基準」ではなく、「自賠責保険基準」または「任意保険基準」に従った額を提示してきます。
これを知らずに保険会社の提示してきた金額で同意してしまうと、本来もらえるはずだった金額よりも大幅に少なくなってしまうこともあります。
保険会社は弁護士が示談交渉に介入すると、その後、裁判になることを想定して示談金額を上げてきます。
したがって、弁護士に相談することで適正な賠償金を得ることができるようになります。
多くの方は「保険会社の人が言ってるから正しいであろう」と示談書にサインしてしまっています。
しかし、一度サインしてしまうと、示談のやり直しはできません。
交通事故で大変な思いをした上に、本来受け取れるべき賠償金額を受け取れなくなってしまいます。
賠償金を増額するためには、交通事故案件に強い弁護士の介入が必要不可欠です。
弁護士が介入した場合には、裁判所基準に従って適正な賠償金額を算出し、賠償金増額のための交渉を行います。
交渉によって、保険会社の提示が正当な金額に達しない場合には、裁判を起こすことになりますが、弁護士による交渉や、裁判の結果、賠償金が大幅に増加することは決して珍しいことではありません。
交通事故案件は早い段階で弁護士に相談することがとても大切です。
例えば、後遺障害の慰謝料についてだけを見ても、それぞれの基準がどれくらい金額として違うのか明確にご理解いただけると思います。
例 | 自賠責保険基準 | 任意保険基準 | 裁判基準 | 差額 | |
---|---|---|---|---|---|
1級 | 1100万円 | 各保険会社が独自に定めていますが、 自賠責保険基準よりやや高いか、ほぼ同額がほとんどです |
※ | 2800万円 | 1700万円 |
2級 | 958万円 | ※ | 2370万円 | 1412万円 | |
3級 | 829万円 | ※ | 1990万円 | 1161万円 | |
4級 | 712万円 | ※ | 1670万円 | 958万円 | |
5級 | 599万円 | ※ | 1400万円 | 801万円 | |
6級 | 498万円 | ※ | 1180万円 | 682万円 | |
7級 | 409万円 | ※ | 1000万円 | 591万円 | |
8級 | 324万円 | ※ | 830万円 | 506万円 | |
9級 | 245万円 | ※ | 690万円 | 445万円 | |
10級 | 187万円 | ※ | 550万円 | 363万円 | |
11級 | 135万円 | ※ | 420万円 | 285万円 | |
12級 | 93万円 | ※ | 290万円 | 197万円 | |
13級 | 57万円 | ※ | 180万円 | 123万円 | |
14級 | 32万円 | ※ | 110万円 | 78万円 |
予期せぬ突然の事故に遭い、将来のご不安を抱えたまま日々の生活を送られている方は少なくありません。