解決事例
解決事例
Hさん/女性/30代/主婦
保険会社提示額
74万円
弁護士依頼後額
105万円
増額した金額
31万円
Hさんは、ご家族の運転する車に同乗中に事故に遭い、その事故の衝撃で首や腰に痛みを感じるようになりました。
Hさんは、事故の治療が終わり、保険会社から示談金額の提示を受けましたが、その内容が妥当なのか知りたかったことに加え、事故当時に相手方が事故現場から逃走した対応も考慮されているのかも知りたいと思い、フレアに相談されました。
フレアが、保険会社からHさんに送られてきた示談金額の提示内容を確認したところ、慰謝料の他、主婦業をされていたHさんの休業損害(主婦休損)の部分も増額の見込みがあり、その旨をHさんにお伝えしてフレアが示談交渉をさせていただくこととなりました。
弁護士は、保険会社との示談交渉を行っていく中で、Hさんのお気持ちの部分もしっかりと汲みとって交渉を何度か重ねました。その結果、示談金額はもともとHさんが保険会社から提示を受けていた金額から約31万円の増額となり、Hさんは納得のできる解決結果となったことをとても喜ばれました。
Nさん/女性/50代/自営業
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
53万円
獲得した金額
53万円
Nさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、その際の衝撃で受傷しました。
N様の満足度UPポイント
Nさんは、初めての事故で保険会社との対応をどうしたらいいのかが分からず、保険代理店に相談したところ「弁護士費用特約が付いているので弁護士に相談した方がいい」とアドバイスされ、フレアに相談されました。
Nさんは自営業をされており、仕事の合間にケガの治療のため病院に通うのが精一杯で保険会社との対応まではできないということでしたのでフレアがNさんからの依頼を受け、保険会社対応の一切をフレアが引き受けることでNさんにはしっかりとケガの治療に専念をしていただきました。
治療の成果もあり、Nさんは事故から3か月ほどでケガの痛みをほとんど感じないまでに回復され、フレアが保険会社対応を引き受けてくれたおかげととても喜ばれました。
その後、最後の賠償金の交渉もフレアにお任せいただき、Nさんはご自身で保険会社対応することなく解決できたことに満足されました。
Nさん/男性/30代/会社員
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
63万円
獲得した金額
63万円
Nさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、その際の衝撃で首や腰に痛みを感じるようになりました。
Nさんは、事故から2か月ほど経ったところで、保険会社から「車の修理代が少額だったのでそろそろ治療を終わってもらいたい」と言われ、まだ首や腰に痛みが残っていたためもう少し治療を続けたいと希望されフレアに相談されました。
そこで、フレアがNさんからの依頼を受け、保険会社との交渉を踏まえて弁護士がNさんの主治医に医療照会を行ったところ、Nさんの主治医は「まだ症状固定とは言えず、あと1~2か月は治療継続が必要であろう」との見解でした。
そこで、弁護士がNさんの主治医の見解を元に保険会社とNさんの治療期間について交渉を行い、その結果、保険会社はあと2か月間の治療費対応に応じ、Nさんは事故から約4か月間ケガの治療を続けることができました。
Nさんは、約4か月間ケガの治療を続けられたことでケガの痛みはほとんど感じないまでに回復され、治療終了後の賠償金の交渉もそのままフレアに対応してもらえた解決結果にとても満足されました。
Sさん/男性/30代/会社員
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
107万円
獲得した金額
107万円
Sさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、その際の衝撃で首や腰に痛みを感じるようになりました。
Sさんは、事故後8か月ほど治療を行い、症状固定を迎えました。
そこで、最後の示談交渉は弁護士に任せたいと思われてフレアに相談されました。
フレアは、Sさんより依頼を受け、保険会社と示談交渉をさせていただくこととなりましたが、
Sさんは症状固定後も腰に痛みが残っていたため、まずは後遺障害の申請を希望されました。
フレアは、保険会社からSさんの通院資料一式を取り付け、後遺障害申請の検討をしましたが、
Sさんの腰痛の症状は事故前から続いていたことや医師の所見を踏まえ、
Sさんが後遺障害の等級認定を受けられる可能性は低い旨、弁護士がSさんに伝えました。
それでも、Sさんは「ダメならダメで仕方ない。
自分が納得するためにも後遺障害申請をお願いしたい。」と改めて後遺障害の申請を希望され、
フレアはまず後遺障害申請のサポートから取り掛かりました。
しかし、Sさんの後遺障害申請の結果は「非該当」となりました。
Sさんは、後遺障害申請結果「非該当」については納得して受け入れ、
異議申立は行わずに最後の示談交渉を進めていくことを希望されました。
そして、弁護士による交渉の結果、
保険会社がSさんに対して約107万円を支払うことで示談が成立し、
Sさんは納得できる解決結果となったことをとても喜ばれました。
Nさん/男性/30代/無職
保険会社提示額
54万円
弁護士依頼後額
79万円
増額した金額
25万円
Nさんは、住宅街の中の道路脇を歩行中、後ろからきた車のドアミラーがNさんに当たり、Nさんはその際に受傷しました。
Nさんは、事故の治療が終わり、保険会社から慰謝料の提示を受けましたが、
周りから「弁護士を入れた方が慰謝料が増える」と言われ、
無料で相談に乗ってくれる事務所をインターネットで探され、
フレアの「示談金無料診断サポート」を利用されました。
示談金無料診断の結果、保険会社による慰謝料算定は自賠責保険の基準となっていたため、
弁護士による交渉で十分に増額の見込みがありました。
そのため、フレアがNさんからの依頼を受け、
保険会社と示談交渉をさせていただくこととなりました。
そして、弁護士による交渉の結果、
慰謝料はもともとNさんが保険会社から提示を受けていた金額よりも約25万円の増額となり、
この解決結果にNさんはとても喜ばれました。
Oさん/男性/40代/会社員
保険会社提示額
133万円
弁護士依頼後額
218万円
増額した金額
85万円
Oさんは、バイクで走行中、前方の横断歩道を渡っている人がいたためにその手前で停車して待っていたところ、後ろからきた車に追突されて転倒し、肋骨骨折を伴う重傷を負いました。
Oさんは、ケガの治療を終えられた後、
保険会社から示談金額の提示を受けましたが、
営業の仕事をしていたOさんはケガによる通院等が原因で減少していた残業手当や営業手当も補償してほしいと
思い、その交渉をお願いしたいということでフレアに相談されました。
そこで、フレアが依頼を受け、
Oさんにもご協力いただいて事故前後でOさんの各種手当が減少している旨の裏付け資料を付けて、
弁護士が保険会社と示談交渉を行いました。
弁護士による交渉の結果、保険会社はフレアの請求額を全額認め、
示談金額はもともとOさんが保険会社から提示されていた金額から約85万円の増額となり、
Oさんは希望とおりの解決結果となったことをとても喜ばれました。
Sさん/男性/70代/無職
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
115万円
獲得した金額
115万円
Sさんは、車を運転して道路を直進中、右前方の細い脇道から飛び出してきた車と衝突し、その際の衝撃で受傷しました。
Sさんは、以前にも別の事故でフレアに依頼されたことがあり、今回の事故もフレアにお願いしたいということで相談されました。
Sさんの奥様は介護が必要な状態であり、Sさんは保険会社とのやり取りを負担に感じられていましたので、
フレアが保険会社対応の一切を引き受け、Sさんにはケガの治療と奥様の介護に専念をしていただきました。
事故から約5か月後、Sさんは無事にケガの治療を終えられました。
そこで、弁護士が事故によるSさんの損害額を算定しましたが、Sさんには奥様の介護のための家事労働者という側面
がありましたので休業損害(主夫休損)もしっかりと盛り込みました。
保険会社は、Sさんの休業損害(主夫休損)について最初は難色を示していましたが、
Sさんの家事労働の実態などを書面で丁寧に説明して弁護士が粘り強く交渉を重ねたところ、
保険会社はSさんの休業損害(主夫休損)を認め、
最終的に保険会社がSさんに対して約115万円を支払うことで示談が成立しました。
Sさんは、慰謝料の他、休業損害(主夫休損)の支払いまで受けられたことをとても喜ばれ、この解決結果に満足されました。
Mさん/男性/40代/会社員
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
387万円
獲得した金額
387万円
Mさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、その際の衝撃で首や腰に痛みを感じるようになりました。
Mさんは、事故後3か月ほど経った頃に周りから「保険会社の対応は3か月で終わる」と聞き、まだ痛みの残っていたMさんは
保険会社対応を弁護士にお願いしたいということでフレアに相談されました。
そこで、フレアが依頼を受け、以後のフレアが依頼を受け、以後の保険会社対応の一切をフレアが引き受けることでMさんには治療に専念していただきました。
最終的にMさんは事故から半年近く治療を続けたところで医師より症状固定と判断され、保険会社対応による治療は終えられましたが、まだケガの痛みが残っていたMさんは
後遺障害申請を希望され、フレアがそのサポートをさせていただきました。
しかし、後遺障害申請の結果は「非該当」となり、Mさんもフレアもその結果には納得できなかったため異議申立を行うこととしました。
異議申立を行うにあたり、症状固定により保険会社対応での治療が終了したあとも自費での通院治療を続けていた
Mさんの事情などを訴える書面をフレアが作成するなど準備をしっかりとして異議申立を行った結果、最初の「非該当」の判断は覆り、Mさんは無事に後遺障害14級の等級認定
を受けることができました。
その後、弁護士が保険会社とMさんに対する損害賠償金の交渉を行い、保険会社がMさんに対して約387万円を支払うことでの示談が成立し、Mさんはこの解決結果にとても満足されました。
Tさん/男性/30代/会社員
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
万円
獲得した金額
0万円
Tさんのお子さんが幼稚園バスから降りて反対車線にいた母親の元へ行こうと道路を横断中に車にはねられ、足の骨を折るケガを負いました。
Tさんのお子さんは事故後1年ほど治療をされました。
幸いにも足の骨折以外にケガはなく、治療を終えた頃にはTさんのお子さんは元気に走り回り、医師からも「後遺障害は残らない」と言われ、Tさんはとても安心されていました。
その後、Tさんは保険会社から示談金額の提示を受けられましたが、その金額が示談金として妥当なのか分からず、保険代理店の方の紹介でフレアに相談されました。
フレアが、保険会社からTさんに提示された示談内容を確認したところ、慰謝料の他、お子さんの通院に付き添ったご両親の付き添い看護料などに増額の見込みがあり、また、Tさんはご自身の自動車保険に弁護士費用特約を付けられていてそれを使うことにより弁護士費用の自己負担もなかったため、フレアに保険会社との示談交渉を依頼されました。
そして、弁護士による示談交渉の結果、もともと保険会社からTさんに提示されていた金額の2倍以上の金額で示談がまとまり、Tさんは「やっぱりプロにお任せして本当に良かったです」ととても喜ばれました。
Iさん/男性/40代/会社員
保険会社提示額
91万円
弁護士依頼後額
万円
増額した金額
-91万円
Iさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突されました。その後、相手方はブレーキとアクセルを踏み間違え、もう一度Iさんの車に勢いよく衝突し、Iさんはその際の衝撃で首や腰に痛みを感じるようになりました。
Iさんは、以前にも別の事故でフレアに依頼されたことがあり、その時は事故後しばらく経ってからの依頼で依頼前後でのご自身の負担が全然違っていたことから今回の事故では最初からフレアにすべてを依頼したいとのことで事故直後に相談されました。
そこで、フレアが依頼を受け、以後の保険会社とのやり取りの一切をフレアが引き受けることでIさんにはケガの治療に専念をしていただきました。
事故後3か月を過ぎた頃から保険会社は度々Iさんの治療終了の打診をしてきましたが、フレアは定期的にIさんのお怪我の回復具合を確認していたためその度に弁護士が「Iさんはまだ治療を終えられる段階ではない」と治療継続の交渉を重ね、最終的に事故後6か月ほどで医師が症状固定の判断をするまでの間治療を行うことができました。
Iさんの治療終了後、弁護士が保険会社とIさんへの損害賠償金の交渉を行い、保険会社がIさんに対して約91万円を支払うことで示談が成立しました。
Iさんは、今回の事故でもフレアに依頼したことによって納得できる解決結果となったことをとても喜ばれました。