解決事例
解決事例
Yさん/女性/80代/無職
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
220万円
獲得した金額
220万円
Yさんは、タクシー乗車中に事故に巻き込まれ、その際の衝撃で鎖骨を骨折するケガを負いました。
Yさんは、事故に遭って半年ほど治療を続けられましたが、手のしびれや指が曲がらないといった症状が続いていたため、後遺障害について相談したいということでフレアに相談されました。
Yさんの主治医は、Yさんの症状についてまだ症状固定の判断をしていなかったため、フレアはYさんに引き続き治療やリハビリを継続していただきましたが、事故から約1年後、Yさんは手のしびれ等の症状が回復しないまま主治医より症状固定と判断されました。
そのため、フレアがYさんからの依頼を受け、Yさんの後遺障害申請のサポートをさせていただきました。
フレアによる後遺障害申請サポートの結果、Yさんの症状は後遺障害14級として認定されました。
その後、弁護士による保険会社との損害賠償額の交渉の結果、Yさんは保険会社から約220万円の慰謝料等を支払ってもらうことができ、Yさんは「保険会社の説明は難しくてよく分からなかったが、弁護士さんは専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれたので安心して任せられました」
と大変喜ばれました。
Mさん/男性/20代/会社員
保険会社提示額
36万円
弁護士依頼後額
62万円
増額した金額
26万円
Mさんは、バイクに乗って交差点を直進しようとしていたところ、対向車線のトラックの強引な右折に巻き込まれて衝突し、転倒して受傷しました。
Mさんは、事故の治療が終わり、保険会社から示談金額の提示を受けましたが、その内容が妥当なものかどうか分からないということでフレアに相談されました。
フレアが、保険会社からMさんに提示された示談内容を確認させていただいたところ、Mさんにも過失の生じる事故ではありましたが、それでも弁護士による交渉で十分に増額の見込みがあり、その旨をMさんにお伝えしてフレアが示談交渉をさせていただくこととなりました。
そして、弁護士による交渉の結果、示談金額はもともとMさんが保険会社から提示を受けていた金額よりも約26万円の増額となり、また、示談までにかかった期間もご依頼から1か月以内とスピード解決であったためMさんはこの解決結果にとても満足されました。
Mさん/男性/40代/会社員
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
59万円
獲得した金額
59万円
Mさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、Mさんの車は押し出される形で前方の車に衝突し、Mさんはその際の衝撃で受傷しました。
Mさんは、仕事中にかかってくる保険会社からの電話を煩わしく感じ、また、保険会社の話の内容がよく分からないこともあり、弁護士に間に入ってほしいということでフレアに相談されました。
フレアに依頼した以降は、Mさんは保険会社対応から解放され、それだけでも弁護士への依頼のメリットを感じられていました。
事故から3か月弱でMさんはケガの治療を終えられ、幸いにもケガの痛みはほとんど感じないまでに回復されました。
その後、弁護士による賠償交渉を経て、Mさんは保険会社から適正な金額の賠償金を支払ってもらうことができましたが、Mさんは
フレアに依頼した以降は精神的なストレスを感じることなく無事に解決となったことを一番喜ばれました。
Mさん/男性/30代/会社員
保険会社提示額
39万円
弁護士依頼後額
60万円
増額した金額
21万円
Mさんは、赤信号停車中に後ろからきたバイクがノーブレーキで追突してきた衝撃で受傷しました。
Mさんは、停車中に追突してきたのがバイクとはいえ、ノーブレーキであったためにその衝撃は大きく、Mさんの車の損傷も小さくはありませんでした。
Mさんは保険会社に対し、車の修理代の他、事故によって減少した車の価値分の補償も求めましたが、保険会社は一切対応してくれず、Mさんは渋々車の損害については修理代のみで示談に応じました。
その後、Mさんはケガの治療を終えられ保険会社からケガについての示談提示を受けましたが、その金額が少ないのではと感じ、
ケガについての示談は適正な金額で応じたいと思い、フレアに相談されました。
フレアが、保険会社からMさんに提示された示談内容を確認させていただいたところ、保険会社の算定は妥当とは言えず、弁護士による交渉で十分に増額の見込みがありました
のでその旨をMさんにお伝えし、フレアが示談交渉をさせていただくこととなりました。
そして、弁護士による交渉の結果、示談金額はもともとMさんが保険会社から提示を受けていた金額よりも約21万円の増額
となり、また、示談までにかかった期間もご依頼から1か月以内とスピード解決であったためMさんはこの解決結果にとても満足されました。
Mさん/男性/60代/自営業
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
241万円
獲得した金額
241万円
Mさんは、車を運転して直進中、Mさんの前方を走っていた車が急ブレーキをかけたためにMさんも急ブレーキをかけて止まりましたが、Mさんの後ろを走っていた車が止まりきれずにMさんの車に追突し、Mさんはその際の衝撃で受傷しました。
Mさんは、事故に遭って半年ほど治療を続けられたところで保険会社から後遺障害の申請に進むよう促され、どうしたものかとフレアに相談されました。
Mさんは、事故後頭痛に悩まされており、フレアに相談された際もその症状は残っていました。
Mさんは、事故前は頭痛で悩むことなどほとんどなかっただけにこの症状がいつまで続くのかと不安を感じられていました。
そこで、フレアはMさんからの依頼を受け、後遺障害の申請と示談交渉をさせていただきました。
後遺障害申請の準備をする中、弁護士がMさんの主治医に対して医療照会を行いましたが、、医師は「Mさんの頭痛の症状が事故を起因とするものかの証明は難しい」との見解でした。
Mさんは、その医師の見解には理解を示しましたが、事故後に頭痛の症状が続いていることも事実であり何とか後遺障害として認定してもらいたいとの強い意向でした。
フレアは、Mさんの強い意向を踏まえ、丁寧に後遺障害申請の準備を行いました。その結果、Mさんの訴える頭痛の症状は後遺障害14級として無事に等級認定を受けることができ
、その後の弁護士による保険会社との示談交渉を経てMさんは約241万円の損害賠償金を受け取ることができました。
Mさんはこの解決結果をとても喜ばれ、「フレアさんに相談して本当に良かった」とおっしゃっていただきました。
Hさん/男性/30代/会社員
保険会社提示額
173万円
弁護士依頼後額
275万円
増額した金額
102万円
Hさんは、事故後7か月ほど治療を受けましたがケガの痛みが残ったままの状態であったため保険会社に後遺障害申請をしてもらい、後遺障害等級14級の認定を受けられました。
その後、Hさんは保険会社から示談金額の提示を受けたもののその内容が妥当なのか分からず、フレアに相談されました。
フレアが、保険会社からHさんに提示された書面を確認したところ、弁護士費用を差し引いても十分に増額の見込みがある
旨をHさんにお伝えし、フレアが示談交渉をさせていただくこととなりました。
そして、弁護士による交渉の結果、示談金額はもともとHさんが提示を受けていた金額から約102万円の増額
となり、Hさんは弁護士費用を差し引いても十分な賠償金を受け取ることができた解決結果にとても喜ばれました。
Tさん/女性/30代/主婦
保険会社提示額
28万円
弁護士依頼後額
50万円
増額した金額
22万円
Tさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、その際の衝撃で首に痛みを感じるようになりました。
Tさんは、事故に遭われて2か月ほど治療を続けられたところで症状が緩和されたため、ケガの治療を終了して保険会社から示談金額の提示を受けられました。
しかし、初めての事故ということもあり、保険会社から提示された示談内容が妥当なのか分からず、知人の紹介でフレアに相談されました。
フレアが、保険会社からTさんに提示された示談内容を確認させていただいたところ、慰謝料の他、主婦業をされていたTさんの休業損害(主婦休損)の部分も増額の見込みがあった
ため、その旨をTさんにお伝えしてフレアが示談交渉をさせていただくこととなりました。
そして、弁護士による交渉の結果、もともと保険会社からTさんに提示されていた金額よりも約22万円の増額での示談となり、また、弁護士費用特約の使用でTさんは弁護士費用の自己負担なく解決
できたことにとても満足されました。
Mさん/女性/30代/主婦
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
100万円
獲得した金額
100万円
Mさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、首や腰に痛みを感じるようになりました。
Mさんには小さな3人のお子さんがいらっしゃり、家事や育児の合間にケガの治療で病院に通うことも大変な中で保険会社とのやり取りまではできないと思い、周りの勧めもあってフレアに相談されました。
そこで、フレアがMさんからの依頼を受け、
保険会社対応の一切を引き受けたことでMさんは精神的な負担がなくなり
、それだけでも弁護士への依頼のメリットを感じて喜ばれました。
事故から約3か月後、Mさんはケガの痛みをほとんど感じなくなるまでに回復されたため、弁護士は保険会社との示談交渉に移りました。
そして、弁護士による交渉の結果、Mさんは
弁護士が算定した適正な金額の賠償金を保険会社に支払ってもらうことでの解決となり、「すべてお任せすることができて良かったです」ととても喜ばれました。
Fさん/男性/50代/会社員
保険会社提示額
72万円
弁護士依頼後額
90万円
増額した金額
18万円
Fさんは、赤信号停車中に後ろからきた車に追突され、その際の衝撃で受傷しました。
Fさんは、事故の治療が終わり、保険会社から示談金額の提示を受けましたが、その内容に通院のために残業ができなかった減収分が反映されていないことに納得ができず、示談金額の増額交渉をお願いしたいとフレアに相談されました。
そこで、フレアが依頼を受け、Fさんの事故前と事故後の勤怠管理簿や給与明細書などの疎明資料を元に資料を作成し、弁護士が保険会社に対してFさんの残業手当減収分を含めた慰謝料等の請求を行いました。しかし、保険会社は「Fさんの残業がなくなったのは勤務先の業績悪化の可能性も否定できない」と主張してFさんの残業手当減収分の支払いは拒否してきました。そのため、弁護士はFさんに訴訟や紛争処理センターの利用を提案しましたが、Fさんは話し合いによる早期解決を優先され、保険会社からの提示金額の増額を希望されました。
保険会社は当初、弁護士が算定した慰謝料も全額は支払えないという主張でしたが、それでも弁護士は保険会社との交渉を重ね、最終的には残業手当減収分を除く全額の支払いで保険会社と示談が成立し、Fさんがもともと保険会社から提示を受けていた金額よりも約18万円増額での解決となりました。
Fさんは、様々な解決方法がある中で、最後は自分の納得できる形での解決となった結果にとても満足されました。
Hさん/女性/10代/学生
保険会社提示額
なし
弁護士依頼後額
226万円
獲得した金額
226万円
Hさんは、ご家族の運転する車に同乗中に事故に遭い、その事故の衝撃で受傷しました。
Hさんは未成年ということで、保険会社の対応はHさんのお母さまがされていましたが、お母さまもHさんとは別の事故でおケガをされて通院中だったこともあり、Hさんの事故での保険会社とのやり取りが大変ということでフレアに相談されました。
そこで、フレアが依頼を受け、Hさんの事故での保険会社とのやり取りの一切をフレアが引き受け、Hさんにはケガの治療と学業に専念をしていただきました。
事故から半年近く経ち、保険会社による治療費対応は終了しましたが、Hさんはまだケガをした部位に痛みを感じていたため、しばらくは自費での治療を継続されました。その後、フレアはHさんの後遺障害申請のサポートもさせていただき、Hさんは後遺障害14級の等級認定を受けられました。
賠償金についても、弁護士が算定した適正な金額を保険会社に支払ってもらうことができ、HさんもHさんのお母さまもこの解決結果にとても喜ばれました。